top of page

石畳と提灯の「湯平温泉」
ー 800年の歴史を誇る日本有数の名湯ー

江戸時代から残る石畳
湯平温泉の開祖は、800年前の鎌倉時代と言われています。
その中でも江戸時代に造られた”石畳”は今も健在で、無数の提灯の淡いともしびがより一層歴史を感じさせてくれます。
湯平温泉には大きな宿泊施設や娯楽施設はありません。外国人観光客も少なく、古き良き日本の面影が色濃く残っています。ぜひ一度石畳を歩いてみませんか?
”ノスタルジックな世界にタイムスリップ それが湯平温泉”

外湯めぐり
湯平温泉にある5つの公衆浴場


♨ 金 の 湯
1
湯平温泉の中で最も歴史の古い温泉です。


♨ 銀 の 湯
昔は川の中にあり、銀粉のような白い結晶物が湯の中に混じっていたことから銀の湯と呼ばれるようになりました。
2


♨ 中 の 湯
3
石畳の中ほどに位置する、浴場から、川と山がのぞめ景色のよい温泉です。浴槽は一つのため、奇数日が女性専用・偶数日が男性専用の日替わりになります。

4



5
公衆浴場 基本情報
営業時間 6:00~21:00
料 金 200円(宿泊者100円)
※新型コロナウイルス感染拡大防止、湧出量の調整等で休業の場合がございます。事前にご確認をお願いいたします。
※令和2年7月豪雨災害により、ご利用頂けない場合がございます。事前にご確認をお願い致します。
♨ 砂湯温泉
5つの共同浴場の中で真中に位置することから、中央温泉と呼ばれることもあります。川面より湯船の方が低く、以前は川底の砂地から温泉が湧出していたので砂湯と言われるようになりました。
♨ 橋本温泉
大正11年に5つ目の共同浴場として造られた温泉です。現在は浴槽を二つに仕切って、ぬるめと熱めに分けています。湯平共同浴場の中では最も広く、ゆったり入浴ができます。

飲食店

お土産

特産みやげ 金子商店
地元産の干し椎茸、干竹の子、干しぜんまいなどの「量り売り」は県内でも珍しい売り方です。地元で作った柚子ごしょうや手作りあられ、オリジナルの手ぬぐい、タオル、絵葉書など 当店でしかないものも沢山御座います。

宝来屋商店
湯平温泉のお土産物の販売をしています。先代からの歴史は90年以上を数えます。お客様から長年親しまれ、石畳とともに湯平温泉を古くから支えてきたお土産屋です。

由布市 観光ギャラリー
bottom of page